田舎暮らし

田舎に移住して気づいた「モノのいらない暮らし」

田舎に移住して変わったこと それは 「モノを買わなくなったこと」 もちろん田舎でも買い物はするけど 頻度が明らかに減っていることに 都会に戻ってきてわかった。 理由を考えてみると いくつか考えられることがある ひとつめは 「比較をしなくてよくなった…

やりたいことよりを探すより、愛する人を探すこと

「やりたいことがない」 大学4年で いわゆる就活シーズンの時 ぼくもよくある悩みを抱えてました 働いてる知人からも 「やっぱり自分のやりたいことじゃない」 「何のために頑張ってるのかわからない」 という話をよく聞きます これって何でなんだろう? と…

日本で殺人が起こってしまう理由

テレビのニュースを見れば 殺人事件が流れている それが当たり前になりつつある 昨今の日本 モラルの低下?? 格差の拡大?? 思想の変化?? 考えられる理由は いろいろあるけれど 中山間地の田舎で暮らしていて その理由かもしれないものと出会った それは…

地域志向の若者が求めるもの ~若者の集まる地域の特徴~

こんにちは!! ツギツナグの橋本和明です^^ 現代の百姓を目指して修行中!! 詳しいプロフィールはこちら↓↓ 新卒1年目、大学を卒業して就職をせず田舎に移住したぼくのプロフィール ぼくもそうなんですが いま、都会ではなく地域に住みたいと思う若者が増…

誰かがやめないといけない 〜当たり前を捨てていく〜

こんにちは!! ツギツナグの橋本和明です。 当たり前ってなんでしょうか? 最近は何をしていてもそんな事ばかり考えているので、少し考えた事をまとめたいと思います。 改めて、“当たり前” とは何でしょうか? 例えば 「食卓」 食卓は家族で囲んで和気あい…

かやぶきの里を残していくために、茅葺技術の勉強をしています

こんにちは!! ツギツナグの橋本和明(@tsugitsunagu) です^^ 現代の百姓を目指して修行中!! 詳しいプロフィールはこちら↓↓ 新卒1年目、大学を卒業して就職をせず田舎に移住したぼくのプロフィール 8月は、家を建ててました!! というのは言い過ぎです…

山里の自然と文化に生きる人の映画「風の波紋」から「家」を考える

先日、風の波紋という映画を見に行ってきました 映画『風の波紋』公式サイト というのも 新潟県十日町市の中原・中立山集落周辺が舞台なのですが ここは、いまぼくが茅葺屋根の勉強に行っている場所で 教えてもらっている親方が主演のような映画なのです そ…

【完全公開】田舎で暮らすのに掛かるお金計算してみた!!新潟県20代男性7月の場合  

こんにちは!! ツギツナグの橋本和明(@tsugitsunagu) です^^ 現代の百姓を目指して修行中!! 詳しいプロフィールはこちら↓↓ 新卒1年目、大学を卒業して就職をせず田舎に移住したぼくのプロフィール 「あ~こんな田舎で暮らしたいなぁ~~」って考えるけ…

人に好かれるのが得意な人は、田舎で生きてるのが向いている

普通の4年生大学卒業 デザインができるわけでもないし 場づくりができるわけでもない 英語が話せるわけでもないし 人に言えるような目立った技術や能力はない 特技といえば、人に好かれることくらい でもそれは結局ほかの人がすごいだけで ぼく自身がすごい…

「無農薬で野菜育てるのムズすぎ!!!!」初心者がはじめて野菜を育てて気づいたこと

こんにちは!! ツギツナグの橋本和明です^^ 詳しいプロフィールはこちら 新卒1年目、大学を卒業して就職をせず田舎に移住したぼくのプロフィール 今日とりあえず言いたいのは 「無農薬で野菜育てるのムズすぎ!!!!」 ということです。 目次 やってみな…

【スポンサーリンク】